BUSINESS INTRODUCTION

業務紹介

「思い」を通じて
製品と会社の「信頼」を支えたい

品質管理部 次長 吉田英俊  品質管理部
次長 吉田英俊 

業務内容について教えてください

品質管理課では、製品の測定業務や品質保証、品質管理をメインに、お客様と社内への対応、協力会社や海外生産拠点の支援などをおこなっています。 簡単に言うと、製造部が作った製品がお客様の求める品質を満たしているかチェックする部署ですね。 たとえば測定業務では、精密測定器などを使って1000分の1mm単位で製品の寸法や外観を計測しています。
私個人としては、他にも品質ISO/IATF(ともに品質マネジメントシステムに関する国際規格)の運用維持に関する業務や、 環境に配慮した企業活動がおこなわれているかをチェックする環境監査の受審対応業務なども担当しています。 環境保護の取り組みは企業の社会的責任であることを考えると、製品とともに、会社の「信頼」も支えている仕事と言っていいかもしれません。 業務紹介写真

仕事をする上で大切にしていることは?

働く=「はた(傍)」を「らく(楽)」にする、という考え方ですね。
製造業に期限はつきものですし、イレギュラーな事態も避けられません。
そんな中でも、各自がみずから進んで多忙なメンバーの業務を手伝ったり、 業務を分担して手分けしたりできるような職場づくりを目指しています。
もちろん口で言うほど簡単なものではありませんが、品質管理課のメンバーはみんな協調性があり、団結力も高く、年齢・性別問わずコミュニケーションも盛んなので、そう遠くない将来には実現できると思っています。

仕事のやりがいや喜びは?

管理職という立場で言えば、一緒に働くメンバーに「思いが伝わった」と感じたときに一番喜びを感じます。 具体的には、私がアレコレ言わなくても、回り道をせず、迅速に業務が完了したときなどですね。
あとは以前、年間のパフォーマンスを評価されてお客様に達成会を開いていたいただいたことがあったのですが、 普段はどちらかというと縁の下の力持ちのような存在で、なかなか面と向かって評価してもらえる機会も少ないので非常に嬉しかったですね。 業務紹介写真

光菱電機の魅力や強みは?

技術・品質面では、自動車電装部品モールドエンジニアとしてのノウハウです。 いくつか他の会社のものも見てきましたが、特にインサート成形に関しては相当なものだと思います。
もうひとつは、そうしたモノづくりを支えるチームワークでしょうか。弊社は部署内だけでなく、 部署間の関係も密接なんです。3直・3現主義(直ぐに現場に行き、直ぐに現物を観て、 直ぐに現実を確認する)を徹底し、何か問題が発生したら、関係のある部署が協力して解決に取り組む。そんなひとつの部署が欠けて成り立たない緊密な体制で、日々モノづくりに励んでいます。

これから挑戦したいことは?

時代によって求められる品質は変わります。だからこそ、常にお客様の要求に100%応えられる体制に進化していきたいと考えています。
そのために必要な要素はいくつかありますが、今はとくに初動の早さを極めたいですね。 それこそ、「品質管理課の強みは?」と聞かれて課員全員が「クイック・レスポンスです!」と即答するくらいに。 そして実際に、イレギュラーな事態が発生しても、メンバー同士が以心伝心で対応できるくらいに。そういった意味でも、やっぱりこれからも「思いが伝わる」ことを大切にして仕事をしていきたいと思います。

「信頼」をモチベーションに
「人」を大切にするモノづくり

エンプラ製造部 エンプラ工作第三課 課長 石田知克 エンプラ製造部 エンプラ工作第三課
課長 石田知克

業務内容について教えてください

本社のある上郡工場と相生工場で、電動パワーステアリングなど、自動車の電装品に使われるエンジニアリングプラスチック部品の製造を担当しています。 エンジニアリングプラスチック製品は複雑な形状の金属ターミナルを内蔵したインサート成形が多く、作り込みの難度が高いため、現在はロボットによる自動成形が主流になっています。
入社以来、エンプラ製造部一筋ですが、中国でゼロから工場の立ち上げに関わるなど、製造以外の貴重な経験もさせてもらいました。 工場といえば、相生工場は2020年に新しく第二工場が完成し、今後は生産拡大とともに、さらなる品質向上、 生産性の改善に取り組み、時代とともに変化するお客様の要求に応えられる製品づくりを目指しています。 業務紹介写真

仕事をする上で大切にしていることは?

一緒に働く「人」を大切にすることですね。目配りや心配りを欠かさない、思いやりの心を持って接する 、感謝の気持ちはきちんと伝える、といった当たり前のことではありますが。
工場では社員のほかにも派遣社員や研修生など、さまざまな立場の方が働いています。 その中で私は一応課長という役職に就いていますが、同じ職場で同じ目標を持って働いているという意味では、ほかの従業員と変わらないと思っているんです。 だからこそ、上から一方的に指示するのではなく、少しでも皆に気持ち良く、モチベーション高く働いてもらえるよう気を遣っています。

仕事のやりがいや喜びは?

やはりお客様が求める製品を計画通り生産できたときに一番達成感がありますね。何よりそれがお客様からの信頼につながりますし。
実は過去に一度、お客様に大きな迷惑を掛けてしまいそうになったことがありました。 最終的には部署のメンバー全員が一丸となって挽回することができましたが、その時、お客様が「光菱電機さんのことは信頼しているから」とおっしゃってくださったんですね。 直接言葉にして伝えてもらえたのが初めてだったこともあり、その一言が忘れられなくて。それ以来、お客様との信頼づくりが私の最大のモチベーションになっているんです。 業務紹介写真

光菱電機の魅力や強みは?

技術・品質面では、自動車電装部品モールドエンジニアとしてのノウハウです。 まず、コミュニケーションがしっかり取れているところですね。報告・連絡・相談も自然にできていますし、 日勤と夜勤のメンバー間で連絡ノートというのを使っているのですが、申し送りに抜けや漏れがないようにしっかり書き込んでくれています。皆が同じ情報、同じ考え方で働ける職場なんです。
もうひとつは会社や仕事に対する前向きな姿勢。たとえば、メンバーに対して「どんな小さなことでも良いから」と改善案を募集すると、 業務効率化から職場環境に関することまでたくさんのアイデアを提案してくれるんです。朝礼中も積極的にメモを取ってくれていますね。

これから挑戦したいことは?

少子高齢化の影響は避けられないので、企業として業務の自動化・省人化を推進し、人手不足の課題解決に取り組んでいくことは必要な取り組みです。
ただその一方で、今まで以上に「人」を育てること、「人」を磨くことにも力を入れていきたいと考えています。 テクノロジーの進化によって性能のすぐれた機械やロボットは次々に登場していますが、まだまだすべてを任せられるレベルではありませんし、 結局それらを操作してお客様や社会が求める製品をつくり出すのは人間の仕事です。やっぱり製造業も、モノではなく「人」が財産なんです。